申込みフォーム

安定して働きたい

安定した収入が欲しい
プライベートも充実したい
自分を変えたい

介護業界の仕事が安定している理由

障がい者介護サービスは、国や地方自治体の予算によって運営されている
介護業界と一般的な会社との違いは、財源にあります。 一般的な会社では、営業をして利益をあげ、その財源で事業を継続し、スタッフの給与もそこから賄います。 一方、障がい者福祉サービスの財源は税金を財源としていてる割合が多く、国・県・市が4分の3を負担しています。(4分の3の内、国の負担が50%、都道府県と市町村がそれぞれ25%) 景気で左右される可能性がある一般企業と比べると、介護業界は景気に左右されにくく、給与面では安定していると言えます。

介護業界と一般的な会社との違い
介護業界と一般的な会社との違いは、財源にあります。 一般的な会社では、営業をして利益をあげ、その財源で事業を継続し、スタッフの給与もそこから賄います。 一方、障がい者福祉サービスの財源は税金を財源としていてる割合が多く、国・県・市が4分の3を負担しています。(4分の3の内、国の負担が50%、都道府県と市町村がそれぞれ25%) 景気で左右される可能性がある一般企業と比べると、介護業界は景気に左右されにくく、給与面では安定していると言えます。

今、こんな状況ではありませんか?

  • 経験もないし、資格もないし、特別なスキルもない
  • 頑張りたい意欲はある
  • 人見知りな性格で、人と接するのが得意なほうではない
  • 人と接するのが苦手だが、自分を変えていきたいと思っている
  • こんな自分でも採用してくれるところを探している、安定した正社員になりたい

もし、あなたがこのような状況で仕事を探しているのであれば、南陽園の介護の仕事がぴったりマッチすると思います。

障がい者支援の仕事

障がい者支援の仕事には生活介護と就労支援があり、生活介護では、障がいを持つ方の日常生活をより快適に送れるよう、着替え、整容、移動、入浴、食事、排泄など日常生活面での介護を行います。

でも介護の仕事は「なんだか大変そう…」「キツイのでは…」などのイメージがありませんか?

もちろん、大変なこと、キツイことはありますが、それ以上に、障がい者一人ひとりの生活に深く関わっていく中で、人として成長できる機会をたくさん得ることができます。

おすすめな理由

コミュニケーション能力の向上
障がい者支援の仕事は人間関係が苦手な人にも向いています。ご利用者同士のトラブルを解決する際、ご利用者の思いを尊重し、共に考える姿勢が大切です。これにより、人とのコミュニケーション能力が向上します。
また、優しい先輩や協力的な同僚が支えとなり、励まし合いながら成長できます。障がいのある方との交流は温かく、地域のサポートも大きな力となります。
コミュニケーションが得意な人にはもちろん向いていますが、人間関係が苦手な人でも、自分を変えたいと思うなら、介護の仕事はおすすめです。

仕事の経験を将来育児に活かせる
介護の仕事は、着替えや整容、移動、入浴、食事、排泄などの介助スキルを身につけることができ、そのまま自分の将来の育児へ活かせる仕事です。
そして、季節ごとにご利用者と一緒に楽しむ行事を企画しています。 クリスマス会、運動会などご利用者と一緒に盛り上がる行事。また、四季を感じるような食事会、冬なら鍋があったり。天気が良かったらドライブ、お散歩、みんなで動物園へ行くことも。

景気に左右されず安定して給料が得られる
介護施設の利用者、障がいを持っている人にとっては、その施設が存在しなければ、その日の暮らしができません。
障がい者福祉の業界は、障がい者の暮らしに深く関わる仕事であるため、公共性が高く、国・県・市と密接な係りを持って運営されています。
障がい者福祉では、利用者の福祉サービス利用料が国から施設へ支払われるため収入が安定しています。
そのため不況に強いのが障がい者福祉の業界です。これから将来結婚して子育てにお金がかかる、景気に左右されず安定した収入が欲しい、そのようにお考えなら障がい者支援の仕事がおすすめです。

1日の仕事の流れ

シフトの種類には、日勤、早番、遅番、変則、夜勤があります。

採用後はまず働くペースをつかむ一週間として実習期間があり、この期間のシフトは日勤になります。

実習期間終了後は一人前になるための期間として見習い期間があります。最長で1年間、職種専門の知識、技術を習得する期間です。この期間は基本日勤です。日勤の仕事に慣れてきたら、早番、遅番、変則のシフトも覚えていきます。見習い期間中に夜勤はありません。採用後いきなり夜勤ということはありませんので、ご安心ください。

採用から見習い期間修了までは、先輩が一緒について指導してくれます。見習い期間修了後は夜勤のシフトも任されます。

シフト

日勤のシフト
朝8時30分に出勤したら8時50分からのミーティングまでは、朝の整容に必要なフェイスタオルの準備をしたり、髭剃りを片付けたり、ランドリーを回収したりします。
8時50分から9時ごろまでミーティングがあります。ミーティングではスタッフ間で情報共有や引継ぎ、今日の予定の確認を行います。
ミーティング後はオムツ交換やトイレ介助をスタッフ協力し合って行います。水分補給の時間はお茶や、ジュースを準備します。その後、昼食に行かれるのでレストランへの移動介助、そしてそのまま食事介助をして、食事が終わられた方の口腔ケア・トイレ介助に入ります。すき間時間に、整容や爪切りなどを行います。
日中活動がある日は、ゲームやカラオケを楽しんでいただき、喫茶ではお茶やお菓子の時間を楽しんでいただきます。

早番、遅番、変則勤務のシフト
勤務は早番、遅番、そのほか変則勤務があります。朝・昼・夕の食事介助があるため時間差でシフト分けされています。

夜勤のシフト
夜勤は、おむつ交換、トイレ介助と、夕食後の口腔ケアを行い、就寝介助では車椅子からベッドへ移乗介助を行います。見回りがあり、体位交換もあり、その間におむつの対応を行います。
夜勤は2日分の勤務になります。夜勤手当もつきます。

スタッフインタビュー


採用申込みはこちら


子育てしながら働きたい

安定して働きたい

ダブルワークで働きたい

RETURN TOP
申込みフォーム 電話をかける