
【導入編】
Q. 東出君の自己紹介をお願いします。
東出矩照(ヒガシデノリアキ) 南陽園入社9年目 今年31歳(2017年入職) 大学在学時に知的障害者(=知的障害のある人の)の(具体的な内容を行う)余暇支援のボランティアをした経験から障がい者福祉の仕事に進もうと思った。
Q. 東出君は、福祉系の大学を卒業して、福祉の仕事をしていますが、そのきっかけや動機等について教えてください。
高校時代に進路に迷い、とりあえずここに行こうかなと思っていた大学の紹介の中に書かれていた卒業後の進路先にソーシャルワーカーという仕事を見つけたのがきっかけとなり、ソーシャルワーカーとは何かを調べたことで福祉という進路にとても興味が出た。自身の幼少期、両家初孫とあって祖父母にかわいがられた経験があり恩を感じたため、高齢者福祉をすることで今度は自分が助けられるようになりたいと思ったことで福祉の道に進もうと決めた。
Q. 大学で福祉を学び、その中でも障害福祉の分野を選んだ理由は何ですか。
知的障がい者の余暇支援を行うサークルに誘われ 新歓コンパにタダ飯目的で参加した際に、所属している先輩に当時下宿していたアパートが同じだという人がいると聞き、全く知らない人ばかりのサークルより参加しやすいと感じて所属することにした。「昭和区日曜学校」というサークルで主に在宅で生活しながら作業所に通う知的障がいを持つ方の休日の余暇支援を行うボランティア活動を行っていた。活動内容としては施設をお借りしてレクリエーションを行う、水族館や動物園に行くなどがあり、担当する方について一緒に企画を行い、ある時は自分が企画等を考える担当になることもあった。座学とは違い、実際に障がい者とかかわりを持つ中で何がよかったか、失敗してしまったときは何がよくなかったのか考える中でやりがいを感じられたことが自分にとってとてもいい経験になった。
Q. 南陽園を就職先に選んだ理由を教えてください。
地元の施設をマイナビで探して目についた。障がい者支援をしようと決めて、自宅からある程度近く、社会福祉法人が運営している事などを重視していた。実際に施設も見学して雰囲気や説明が分かりやすかったことが好印象だった。
自分の条件として、地元で就職を考えていた。小松市が地元なので、小松市の近隣施設で検討をして、南陽園を見学した。実習でお世話になった施設からお誘いもあったが、地元での就職を選んだ。

【仕事編】
Q. 今の仕事内容を教えてください。
重度知的障がい者の生活支援を行っている。生活全般の支援。
Q. 実際に福祉の現場で働いてみて、大学で学んだことと、現実とのギャップはありましたか。
大学では福祉とはチームプレイで統一した支援を行うことを教わったが職員間でも考え方の違いなどから介護職員同士でも連携がうまく取れず、結果支援も統一しきれなていない部分もあり理想的な支援を行うことの難しさを痛感している。
Q. 具体的に教えてください。(大学・学問≒理想と現実(実際の支援)とのギャップ)
人を相手にする仕事であるため、一人一人の障害特性の違いや自分という一人の人間に対する相手の出方、その日の気分や体調といった面もありうまくできた支援でも毎回うまく区とは限らないため、その日の状態に合わせた支援が必要となるがうまく対応ができなかった。先輩にアドバイスをもらったりしたが、先輩と利用者がこれまで築いてきた関係があるからこそできると感じられるものがあったためそのままマネをするわけにはいかず、またその支援は本当に良い支援なのか疑問に思う場面もあり、何が正解かわからなくなったこともありました。
Q. 特にたいへんだったことはありますか?
入職後、1年間は先輩と一緒に仕事をしていたが、2年目以降は、1人で仕事をするようになって、うまくいかないことも多く悩んだこともあった。自分のやりたいこととの差、ギャップが大きいと感じた。
Q. ギャップがあるということは、自分の思い描いていた進路とは異なる面もあったと思いますが、その点について、どのように自分の中で折り合いをつけましたか。
仕事を始めた当初はできないことに対する焦りや全てのことに全力で挑まなければならないという凝り固まった考えから空回りすることも多かった。今はすべて自分がやらなければならないというわけではない、任せるべき時はほかの人に任せて自分は自分に求められる部分に集中すればいいんだと気づくことができた。(チームプレイとは何かに気づくことができた)
学生時はソーシャルワーカーとして相談支援業務にと考えていたが、今はしっかり現場で自身を磨きいつかキャリアアップしてサービス管理責任者など責任者になれる機会に恵まれれば現場スタッフと利用者双方のニーズに寄り添える人間になりたいと考えるようになった。
ある休日について、自分が頑張りすぎていることに気づき、もっと落ち着いて仕事をすることにした。自分の中で余裕が生まれて、落ち着いて仕事ができるようになった。無理して、他の人のペースで仕事をしてきたが、自分のペースで仕事をするように意識した。

【私生活編】
Q. 休日の過ごし方を教えてください。
ドライブすることが多い。能登半島の先端や伊勢神宮など遠くても日帰りで行くこともある。他にもカメラや温泉といった趣味も持っている。子供が生まれる前は妻と休みが合う日を中心に楽しんでいたが子供が生まれてからは月に一・二回程度で楽しんでいる。(妻と交代で育児をお休みにする日を設けている)
最近の楽しみは天気のいい日に子供と散歩したりして過ごすことである。
Q. 昨年度、第一子が生まれましたが、率直な感想を教えてください。
とにかくうれしい の連続。たいへんなこともあるが子どもの成⾧を日々感じられることがうれしくてたまらない。
Q. 第一子が生まれての仕事と私生活のバランス、生活リズム等についての変化を教えてください。
子ども中心になった。仕事に合わせて育児をどうこなすか考えながら日々生活している。また、これまで以上に残業になってしまう事態を避けようと仕事のスケジュールを綿密に立てるようになった。
結婚する以前は、残業なども率先して行なっていたが、自宅に帰ってからの育児をしなければならないので、定時に帰ることを意識するようになった。ペース配分をより気にするようになった。
Q. 職場の人の反応はどうだったのか。
以前から、取得することを言っていたので、大きなハレーションはなかった。
Q. 南陽園として、初めて男性職員で育児休暇を取得されましたが、どうでしたか。
新生児という限られた時間を一緒に過ごすことができた経験はとても大きかった。
また産後間もない時期に妻が出産と育児の疲れから体調を崩してしまったことがあったが、自分が一緒に育児をしていたため、必要な育児はすべて把握しており妻の看病を妻の実家に依頼し、自分と赤ちゃんは感染を避けるため、自分の実家で育児をするという体制をすぐに構築することができた。
子どもとの関係も良好になった。子どもとの関係をしっかり構築できたので、復帰した育児にも役に立っている。
Q. 育休を取得前と取得後を比べて、自分の考え方や想い、仕事のモチベーション等の変化はありましたか。
子供を守るため、これまで以上に仕事を頑張ろうという気持ちを持つことができた。
父としての責任感が仕事に対する姿勢にも反映され、今まで以上にしっかりしなくてはという気持ちになった。
自分の家も建てたので、責任ある立場として、家を守るため仕事も頑張らないと感じている。
Q. 今、頑張っていること。取り組んでいることがあれば教えてください。
育児休暇より復帰して、まずは戦力として頼られる存在になれること(育児と仕事の両立)休む前とほぼ同様に仕事ができるようになる。夜勤もしっかり回数をこなせるようにしていきたい。
より良い支援の方法を自分なりに表す。(最年少でも現場で、みんなの上に立つ者としての行動を示す)他の人が手本にしたくなるような支援を行うようにしたい。利用者同士のトラブルになった時の対応などは特に課題としている。
復帰当初は、夜勤のシフトを外してもらっていたが、来月からは夜勤の仕事をしていく予定である。
Q. 夜勤を再開するにあたり、家族は何か気にしていましたか。
夜勤を再開するにあたり、義理の家族や奥さんに対して、自分が行っていた家事や育児について、どうしていくか相談をしたい。今年の10月からは、奥さんも育休が終わるので、また生活の状況が変化していくと思っているので、準備をしていきたい。
Q. 自分はどのように成⾧していきたいか、教えてください。
南陽園職員としてさらなるキャリアップのため、必要とされる技術と知識の習得し、利用者の支援をより良いものにできるスタッフを目指していきたい。今はまだうまくいっていない支援もあるため、課題の解決能力は今後よりいっそう高めていきたいと思う。
キャリアアップするための土台を作っていきたい。経験や知識、技能を自分のものにしていきたい。管理職となるために頑張っていきたい。スキルアップ、キャリアアップをすることで、お給料も増えるので、子どもに我慢をさせなくて済むようになると思う。

【ミライトーク】
Q. 今の福祉の課題(現実と理想とのギャップ)の原因は何だと思いますか。
福祉に対するよくないイメージが根強いと思う。かつては3Kと言われてしまうことも...実際にYOUTUBEで介護職を蔑んで紹介している動画を見たことがあり、まだまだそう感じていてる人は一定数いるのかと感じられる。そのため、福祉を知らない人から職業の選択肢から避けられてしまうのではないかと懸念している。
Q. それ(今の福祉の課題)を解決するためには、何をしていく必要があると思いますか。
今の福祉を知ってもらう必要があると思う。実際ひと昔と比べ、介護機器の進化はすさまじく、またそれら機器の導入をしっかり行う施設は格段に増えている。自分が就職活動中、とある法人はベットへの移乗はすべてリフトで行い、スタッフが利用者を持ち上げることは一切ないとアピールするところもあった。
また、学生時代に福祉用品の展示会に参加する機会があり、様々な最新の福祉機器を見学することができた。中にはこんなものもあるのかと驚かされるものもあり、今の福祉は決してきついだけの仕事ではないと発信してくことが重要だと思う。
Q. 南陽園のいいところを教えてください。
上司が皆いい人、頑張ればキャリアアップのチャンスがある。(きちんと定められている)
いろいろな施設があるので、幅広い仕事、職種がある。教育システムが確立している。また、人事考課もあるため、キャリアアップするために何が必要か公開(スタッフの周知)されている。
Q. 南陽園の悪いところを教えてください。
以前に定休日に勉強会に出てと言われてしまうことがあった。(ここ数年は勉強会のやり方の変更やシフトの調整で休日に呼ばれることはない)
Q. 南陽園がより良く変化していくためには、何が必要でしょうか。
これから先を担う若い力が必要と感じられる。特にキャリアアップを目指そうとする積極的な姿勢を持った人が入ってくれるとこちらとしても負けてられないというモチベーションになり、南陽園全体がよりステップアップできる原動力になるのではないかと思う。また、自分の下の世代(Z世代)の考え方に触れることは新しい知見の発見にもつながるのではないかと感じられる。
Q. 福祉の業界の先輩として、後輩や福祉の業界を進路として考えている学生さんへのアドバイスをお願いします。
社会人は、学生と大きく違う。課題にぶつかり、悩むことも多いけれど、解決策は意外なところに転がっていたりするので、視野を広げて、いろいろなことに気づくことが大切かと思います。私も、すごく悩んでいた時に、その解決のきっかけとなったものは休日に遊んでいたときに見つけました。自分の選択肢、視野を広げ、続けることが大切だと思います。